ブログで収益を得ているすらいむ(@Slime_Blogger)です。
- ほかの人が書いた文章を自分のブログに引用しても大丈夫?
- 引用するのにルールはあるの?
- 引用とパクリの違いは?
そんな疑問に答える記事です。
ネットにおける引用ルールは以下の通り。
- 引用する必要性があること
- 引用部分と自分の記事が区別されていること
- 引用部分がメインでないこと(引用部分が多すぎない)
- 引用元が示されていること
- 原文を引用していること
法律面も含めて難しいところもあるので、図も入れてわかりやすく解説します。
引用ルール違反=著作権違反です。そうならないためにも、特にブログで収益を得たいと考えているブロガーさんは本記事を熟読しましょう。
そもそも著作権ってなに?
著作権とは、
自分が作ったもの(記事の文章や画像など)が他人に勝手に使われないように守ってくれる権利
のことです。
著作権は「文章や画像などを作った瞬間」から発生します。ブログで記事を書いて公開した場合、公開した瞬間ですね。
著作物を守らなかった場合、民法と刑法両方で罰則があります。刑法では、罰金や懲役になる場合があります。
著作権を侵害した場合、
- 最大10年の懲役
- 最大1000万円の罰金
のどちらか、または両方が命じられる可能性があります。
たとえば勝手に他人の記事をコピペすると、著作権違反で訴えられる可能性があります。記事の無断転載で数十万円の罰金となった判例もあります。
ただし、引用として使用する場合は著作権違反ではありません。
引用とパクリの違いは?
引用とは、
ほかの人が作成した文章などを、自分のブログやサイト内で一部を紹介する
ということです。
引用する場合は、引用ルールを守っていれば問題ありません。
一方、引用ルールを守っていない場合は「パクリ」となります。
実は、僕のブログ記事は何回かパクられてます。。。
僕の場合は謝罪と記事削除してもらったため、すべて水に流しました。ですが、人によっては徹底的に追及し、訴訟まで発展しているケースもあります。
著作権違反にならないためにも、次に説明する引用ルールをしっかり理解しましょう。
引用ルールを詳しく解説
冒頭にも書きましたが、引用ルールは以下の通り。
- 引用する必要性があること
- 引用部分と自分の記事が区別されていること
- 引用部分がメインでないこと(引用部分が多すぎない)
- 引用元が示されていること
- 原文を引用していること
このルールは文化庁の「著作権制度の概要」をわかりやすく書いたものです。
ちなみに、引用ルールを守れば著作元の許可を取る必要はありません。
1つずつ、順番に説明します。
ルール1. 引用する必要性があること
簡単に言うと、
ほかの人の文章や画像を使わないと説明できない状況か?
ということです。
そもそも本当に引用が必要ですか?ということですね。これは当たり前のことを言っているので、あまり違反になることはないでしょう。
ルール2. 引用部分と自分の記事が区別されていること
著作物を引用する場合、どれが引用した文章なのか一目でわかるようにしておくということです。
ブログの場合、引用符「” “」で引用した文章を囲めばOKです。英語ではクォーテーションマークといいます。
これがあると一発で「あ、これは引用した文章だな」とわかりますよね。
ワードプレスの編集画面では、以下のクォーテーションマークを活用することで引用文になります。
ルール3. 引用部分がメインでないこと(引用部分が多すぎない)
著作物を引用する場合、あくまでも自分の文章がメインで、引用する部分はサブ(補足)となります。
引用部分は10%くらいで、自分の書いた文章は90%を占める、くらいのイメージですね。
逆に自分の書いた文章が10%程度で、他人からの引用が90%となった場合、それは転載です。つまりパクリですね。
転載をする場合は著作者に連絡をして許可をもらわないといけません。無断転載の場合は著作権違反です。
厳密に数値化されているわけではないですが、引用部分は2割以下には抑えておいた方が無難です。
ルール4. 引用元が示されていること
著作物を引用する場合、引用元(情報源:ソース)を示す必要があります。
引用元は、書籍のタイトルや論文、ウェブサイトの名称などです。
これがないと、どこから引用したのかがわからなくなります。
また、webサイトの場合は必ずリンクを貼っておきましょう。
ルール5. 原文を引用していること
著作物を引用する場合、原文(オリジナル)から直接引用するようにしましょう。
すでに引用しているものをさらに引用することを「孫引き」といいますが、これはNGです。
必ずオリジナルの文章から引用を行うようにしましょう。
引用を上手く使えば説得力が増す
引用を上手く使えば、自分の記事の内容の説得力が増して良記事になります。
たとえば僕が突然「英語力を伸ばすために音読をやるべきだ」といってもあまり説得力がないですよね。
なぜなら、音読によって英語力が伸びる根拠や裏付けがないためです。
でも「東京大学のA教授の研究によると、音読により英語力が伸びることが証明されている。だから英語力を伸ばすために音読をやるべきだ」と聞くと、なんだか信頼感が出てきますよね。
これは、引用により他者からの客観的な評価を得られるためです。特に権威性のある引用元だと説得力が増します。
情報が正確か判断する際、根拠があるものでなければ信じてもらえません。そのため、引用を使わない手はありません。
まとめ:引用ルールを守って、引用を積極的に活用しよう
引用ルールは、守らなければ著作権違反になり罰則になります。
逆に言えば、引用ルールさえ守ればいくらでも引用を行うことは可能です。
引用元をリスペクトして引用ルールを守った上で、引用は積極的に活用していきましょう。